H30年 理論 問1(静電力)
H30年 理論 問1(静電力) 次の文章は、帯電した導体球に関する記述である。 真空中で導体球 A 及び B が軽い絶縁体の糸で固定点 O からつり下げられている。 真空の誘電率を \(ε_0\) [F/m]、重力加速度…
わかりやすくを目指します
H30年 理論 問1(静電力) 次の文章は、帯電した導体球に関する記述である。 真空中で導体球 A 及び B が軽い絶縁体の糸で固定点 O からつり下げられている。 真空の誘電率を \(ε_0\) [F/m]、重力加速度…
H30年 理論 問2(コンデンサ) 次の文章は、平行板コンデンサの電界に関する記述である。 極板間距離 \(d_0\) [m] の平行板空気コンデンサの極板間電圧を一定とする。 極板と同形同面積の固体誘電体(比誘電率 \…
H30年 理論 問3(磁界の大きさ) 長さ 2m の直線状の棒磁石があり、その両端の磁極は点磁荷とみなすことができ、その強さは、N 極が \(1×10^{-4}\) [Wb] 、S 極が \(-1×10^{-4}\) […
H30年 理論 問4(円形電流) 図のように、原点Oを中心とし x 軸を中心軸とする半径 a [m] の円形導体ループに直線電流 \(I\) [A] を図の向きに流したとき、x 軸上の点、つまり、(x、y、z)=(x、0…
抵抗器の許容電力に関する問題です。抵抗器には流せる電流に限度があり、その数値を許容電力で表しています。 H30年 理論 問5(抵抗器) 次の文章は、抵抗器の許容電力に関する記述である。 許容電力 \(\cfrac{1}{…
3つの抵抗器を使って、接続方法の違いから未知の抵抗器の値を求める問題です。 H30年 理論 問6(抵抗値) \(R_a、R_b\) 及び \(R_c\) の三つの抵抗器がある。 これら三つの抵抗器から二つの抵抗器(\(R…
H29年 理論 問1(電気力線) 問1 電界の状態を仮想的な線で表したものを電気力線という。この電気力線に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。 (1)同じ向きの電気力線は反発し合う。 …
H29年 理論 問2(コンデンサ) 問2 極板の面積 \(S\) [m2] 、極板間の距離 \(d\) [m] の平行板コンデンサ A 、 極板の面積 \(2S\) [m2] 、極板間の距離 \(d\) [m] の平行板…
H29年 理論 問3(自己、相互インダクタンス) 問3 環状鉄心に、コイル1及びコイル2が巻かれている。2つのコイルを図1のように接続したとき、端子A-B間の合成インダクタンスの値は \(1.2\) H であった。 次に…
H29年 理論 問4(ヒステリシス曲線) 問4 図は、磁性体の磁化曲線(\(BH\)曲線)を示す。次の文章は、これに関する記述である。 1.直交座標の横軸は、(ア)である。 2.\(a\) は、(イ)の大きさを表す。 3…