問13
図1は、固定バイアス回路を用いたエミッタ接地トランジスタ増幅回路である。
図2は、トランジスタの五つのベース電流 \(I_B\) に対するコレクタ-エミッタ間電圧 \(V_{CE}\) とコレクタ電流 \(I_C\) との静特性を示している。この \(V_{CE}-I_C\) 特性と直流負荷線との交点を動作点という。
図1の回路の直流負荷線は図2のように与えられる。動作点が \(V_{CE}=4.5V\) のとき、バイアス抵抗 \(R_B\) の値 [MΩ] として最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
ただし、ベース-エミッタ間電圧 \(V_{BE}\) は、直流電源電圧 \(V_{CC}\) に比べて十分小さく無視できるものとする。
なお、\(R_L\) は負荷抵抗であり、\(C_1,C_2\) は結合コンデンサである。


<解答例>
問13
図Aのループ1の回路から
\(V_{CC}=R_BI_B+V_{BE}\cdots\)(1)

問題文から
\(V_{BE} \ll V_{CC}\) なので \(V_{BE}≒0\) とすると
\(V_{CC}≒R_BI_B\cdots\)(2)
●\(V_{CE}=4.5 V\) のときのバイアス抵抗 \(R_B\) を求めます
図Bの「直流負荷線」から
\(I_C=0 A\) のときの \(V_{CE}=9 V\) なので
\(V_{CE}=V_{CC}=9 V\) になります。
また、\(V_{CE}=4.5 V\) のときの \(I_B\) は
\(I_B=6\) [μA] になります。

(2)式を変形して
\(R_B=\cfrac{V_{CC}}{I_B}=\cfrac{9}{6×10^{-6}}\)
\(R_B=1.5×10^6=1.5\) [MΩ]
正解は(3)になります。
- 電験三種 H29年 理論 問1 問題と解説
- 電験三種 H29年 理論 問2 問題と解説
- 電験三種 H29年 理論 問3 問題と解説
- 電験三種 H29年 理論 問4 問題と解説
- 電験三種 H29年 理論 問5 問題と解説
- 電験三種 H29年 理論 問6 問題と解説
- 電験三種 H29年 理論 問7 問題と解説
- 電験三種 H29年 理論 問8 問題と解説
- 電験三種 H29年 理論 問9 問題と解説
- 電験三種 H29年 理論 問10 問題と解説
- 電験三種 H29年 理論 問11 問題と解説
- 電験三種 H29年 理論 問12 問題と解説
- 電験三種 H29年 理論 問13 問題と解説
- 電験三種 H29年 理論 問14 問題と解説
- 電験三種 H29年 理論 問15 問題と解説
- 電験三種 H29年 理論 問16 問題と解説
- 電験三種 H29年 理論 問17 問題と解説
- 電験三種 H29年 理論 問18 問題と解説