アフィリエイト広告を利用しています

電験三種 H25年 理論 問18 問題と解説

目次

問18

問 18

図は、NOT IC、コンデンサC 及び抵抗を用いた非安定マルチバイブレータの原理図である。

次の(a)及び(b)の問に答えよ。

(a) この回路に関する三つの記述(ア)~(ウ)について、正誤の組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

(ア) この回路は電源を必要としない。

(イ) 抵抗 \(R_1\) [Ω] の値を大きくすると、発振周波数は高くなる。

(ウ) 抵抗器 \(R_2\) は、\(\rm NOT_1\) に流れる入力電流を制限するための素子である。


(b) 次の波形の中で、コンデンサ C の端子間電圧 \(V_C\) [V] の時間 \(t\) [s] の経過による変化の特徴を最もよく示している図として、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

ただし、いずれの図も1周期分のみを示している。

<解答例>

問(a)
(ア)について、電気回路を動作させるには、回路に電流を流すための電源は必要です。(ア)にの記述は誤りです。

この時点で、答えは(4)と(5)の2つになります。

(イ)について、一般的に、発振回路の周波数は \(\cfrac{1}{CR}\) の関係があります。
つまり、発振周波数は帰還抵抗と反比例の関係になりますので \(R_1\) を大きくすると周波数は低くなります。
(イ)の記述は誤りです。

(ウ)について \(R_2\) と \(\rm NOT_1\) は直列なので \(R_2\) が大きくなれば \(\rm NOT_1\) に流れる電流は小さくなります。
(ウ)の記述は正しい。

問(a)の答えは(5)になります。

問(b)
非安定マルチバイブレータは、コンデンサの充放電を繰り返すことで発振回路を構成しています。

一般的に、放電は急激で充電はなだらかな曲線になります。
充放電を繰り返すということから、正負の値を持つのは(2)と(5)になります。

放電が急で充電がなだらかなのは、(2)のグラフになります。

問(b)の答えは(2)になります。

正解は (a)-(5)、(b)-(2)になります。

目次