電験三種 H25年 理論 問14 問題と解説

目次

問14

問 14

ディジタル計器に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

1.ディジタル交流電圧計には、測定入力端子に加えられた交流電圧が、入力変換回路で直流電圧に変換され、次のA-D変換回路でディジタル信号に変換される方式のものがある。
2.ディジタル計器では、測定量をディジタル信号で取り出すことができる特徴を生かし、コンピュータに接続して測定結果をコンピュータに入力できるものがある。
3.ディジタルマルチメータは、スイッチを切り換えることで電圧、電流、抵抗などを測ることができる多機能測定器である。
4.ディジタル周波数計には、測定対象の波形をパルス列に変換し、一定時間のパルス数を計数して周波数を表示する方式のものがある。
5.ディジタル直流電圧計は、アナログ指示計器より入力抵抗が低いので、測定したい回路から計器に流れ込む電流は指示計器に比べて大きくなる。

<解答例>

(1)から(4)の記述は、正しいものです。

(5)の記述は、ディジタル計器とアナログ計器の記述が反対になっているので誤りです。

ディジタル計器は、入力インピーダンスが高いということが、大きな特徴の一つです。

アナログ計器は、ディジタル計器と比べると入力インピーダンスが低くなります。

その原因はアナログ計器が指示針を、物理的に動かす必要があるからです。

正解は(5)になります。

目次