アフィリエイト広告を利用しています

電験三種 H29年 理論 問1 問題と解説

目次

問1

問1

電界の状態を仮想的な線で表したものを電気力線という。この電気力線に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

(1)同じ向きの電気力線は反発し合う。
(2)電気力線は負の電荷から出て、正の電荷へ入る。
(3)電気力線は途中で分岐したり、他の電気力線と交差したりしない。
(4)任意の点における電気力線の密度は、その点の電界の強さを表す。
(5)任意の点における電界の向きは、電気力線の接線の向きと一致する。

<解答例>

問1

(1)同じ向きの電気力線は、次の図のように反発します。記述は正しい。

同様に「負電荷」同士でも同じ現象になります。

(2)電気力線は、次の図のように正の電荷から出て、負の電荷に入ります。

したがって、「負の電荷から出て、正の電荷に入る」の記述は誤りです。

(3)電気力線は途中で分岐したり、交差したりしない。記述は正しい。

(4)任意の点における電気力線の密度は、その点の電界の強さを表す。記述は正しい。

(5)任意の点における電界の向きは、電気力線の接線の向きと一致する。

図の M 点において電気力線の接線を引くと、その向きは電界 \(E\) の向きと一致します。
記述は正しい。

正解は(2)になります。

目次