目次
問13
問 13
図は、抵抗 \(R_1\) [Ω] とダイオードからなるクリッパ回路に負荷となる抵抗 \(R_2=2R_1\) [Ω] を接続した回路である。入力直流電圧 \(V\) [V] と \(R_1\) [Ω] に流れる電流 \(I\) [A] の関係を示す図として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
ただし、順電流が流れているときのダイオードの電圧は、0 [V] とする。
また、逆電圧が与えられているダイオードの電流は、0 [A] とする。


<解答例>
ただし書きにあるように、順電流が流れているときのダイオードの電圧が 0 [V] ということから、この場合はダイオードは「短絡」した状態にあることが考えられます。
電圧が「正」で、順電流が流れているときの回路は次のようになります。
このとき回路に流れる電流は
\(I=\cfrac{V}{R_1}\) になり、流れる電流 \(I\) は電圧 \(V\) に比例します。

次に、逆電圧が与えられているダイオードの電流は、0 [A] ですからダイオードは開放状態にあると考えられます。
電圧が「負」の場合の回路は次のようになります。
このとき回路に流れる電流は
\(I=\cfrac{V}{R_1+2R_1}=\cfrac{V}{3R_1}\) になります。
流れる電流 \(I\) は電圧 \(V\) に比例します。
しかし、その大きさは正の範囲の時の \(\cfrac{1}{3}\) になります。

正解は(5)になります。
関連記事
- 電験三種 H24年 理論 問1 問題と解説
- 電験三種 H24年 理論 問2 問題と解説
- 電験三種 H24年 理論 問3 問題と解説
- 電験三種 H24年 理論 問4 問題と解説
- 電験三種 H24年 理論 問5 問題と解説
- 電験三種 H24年 理論 問6 問題と解説
- 電験三種 H24年 理論 問7 問題と解説
- 電験三種 H24年 理論 問8 問題と解説
- 電験三種 H24年 理論 問9 問題と解説
- 電験三種 H24年 理論 問10 問題と解説
- 電験三種 H24年 理論 問11 問題と解説
- 電験三種 H24年 理論 問12 問題と解説
- 電験三種 H24年 理論 問13 問題と解説
- 電験三種 H24年 理論 問14 問題と解説
- 電験三種 H24年 理論 問15 問題と解説
- 電験三種 H24年 理論 問16 問題と解説
- 電験三種 H24年 理論 問17 問題と解説
- 電験三種 H24年 理論 問18 問題と解説