アフィリエイト広告を利用しています

電験三種 H26年 理論 問3 問題と解説

目次

問3

問 3

環状鉄心に絶縁電線を巻いて作った磁気回路に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

(1)磁気抵抗は、磁束の通りにくさを表している。毎へンリー [\(H^{-1}\)] は、磁気抵抗の単位である。
(2)電気抵抗が導体断面積に反比例するように、磁気抵抗は、鉄心断面積に反比例する。
(3)鉄心の透磁率が大きいほど、磁気抵抗は小さくなる。
(4)起磁力が同じ場合、鉄心の磁気抵抗が大きいほど、鉄心を通る磁束は小さくなる。
(5)磁気回路における起磁力と磁気抵抗は、電気回路におけるオームの法則の電流と電気抵抗にそれぞれ対応する。

<解答例>

問題文の (1)、(2)、(3)、(4)の記述は、正しいものです。

磁気回路と電気回路を対比すると

  1. 磁気抵抗に対し、電気抵抗
  2. 磁束に対し、電流
  3. 起磁力に対し、起電力になります。

(5)の記述において、「磁気回路における起磁力と磁気抵抗は、電気回路におけるオームの法則の電流と電気抵抗にそれぞれ対応する」とありますが、電流ではなく「起電力」が正しい。

(5)の記述が誤りとなります。

正解は(5)になります。

目次