電験三種 H24年 理論 問14 問題と解説

目次

問14

問 14

電気計測に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

(1) ディジタル指示計器(ディジタル計器)は、測定値が数字のディジタルで表示される装置である。

(2) 可動コイル形計器は、コイルに流れる電流の実効値に比例するトルクを利用している。

(3) 可動鉄片型計器は、磁界中で磁化された鉄片に働く力を応用しており、商用周波数の交流電流計及び交流電圧計として広く普及している。

(4) 整流形計器は感度がよく、交流用として使用されている。

(5) 二電力計法で三相負荷の消費電力を測定するとき、負荷の力率によっては、電力計の指針が逆に振れることがある。

<解答例>

問題文から(1)、(3)、(4)、(5)の記述は正しい。

(2)の記述が誤りです。
可動コイル形計器の特徴は直流に用いられるため、指示値は実効値でなく平均値を示します。

正解は(2)になります。

目次