目次
問14
問 14
可動コイル型直流電流計 \(A_1\) と可動鉄片型交流電流計 \(A_2\) の2台の電流計がある。
それぞれの電流計の性質を比較するために次のような実験を行った。
図1のように \(A_1\) と \(A_2\) を抵抗 100 [Ω] と電圧 10 [V] の直流電源の回路に接続したとき \(A_1\) の指示は 100 [mA]、\(A_2\) の指示は(ア)[mA] であった。
また、図2のように、周波数 50 [Hz]、電圧 100 [V] の交流電源と抵抗 500 [Ω] に \(A_1\) と \(A_2\) を接続したとき \(A_1\) の指示は イ [mA]、\(A_2\) の指示は 200 [mA] であった。
ただし、 \(A_1\) と \(A_2\) の内部抵抗はどちらも無視できるものであった。
上記の記述中の空白箇所(ア)及び(イ)に当てはまる最も近い値として、正しいものを組み合わせたのは次のうちどれか。

<解答例>
■ 各電流計の特徴
可動コイル形…直流専用で指示値は平均値を示す。
可動鉄片形…交直両用で指示値は実効値を示す。
図1の場合、直流なので \(A_1,A_2\) ともに、同じ値を示すので \(A_2\) の値は 100 [mA] になる。
図2の場合、交流なので可動コイル型の \(A_1\) は指針が振れないので 0 [mA] となる。
正解は(3)になります。
あわせて読みたい


デジタル計器の仕組みと特徴
電気回路の測定をする装置には、アナログ計器とディジタル計器があります。ディジタル計器は測定されたアナログデータを、計器の内部にあるA/D変換器によりディジタルデータに変換して測定します。ここでは、ディジタル計器について説明します。
関連記事
- 電験三種 H21年 理論 問1 問題と解説
- 電験三種 H21年 理論 問2 問題と解説
- 電験三種 H21年 理論 問3 問題と解説
- 電験三種 H21年 理論 問4 問題と解説
- 電験三種 H21年 理論 問5 問題と解説
- 電験三種 H21年 理論 問6 問題と解説
- 電験三種 H21年 理論 問7 問題と解説
- 電験三種 H21年 理論 問8 問題と解説
- 電験三種 H21年 理論 問9 問題と解説
- 電験三種 H21年 理論 問10 問題と解説
- 電験三種 H21年 理論 問11 問題と解説
- 電験三種 H21年 理論 問12 問題と解説
- 電験三種 H21年 理論 問13 問題と解説
- 電験三種 H21年 理論 問14 問題と解説
- 電験三種 H21年 理論 問15 問題と解説
- 電験三種 H21年 理論 問16 問題と解説