目次
問4
問4
図は、磁性体の磁化曲線(\(BH\)曲線)を示す。次の文章は、これに関する記述である。
1.直交座標の横軸は、(ア)である。
2.\(a\) は、(イ)の大きさを表す。
3.鉄心入りコイルに交流電流を流すと、ヒステリシス曲線内の面積に(ウ)した電気エネルギーが鉄心の中で熱として失われる。
4.永久磁石材料としては、ヒステリシス曲線の \(a\) と \(b\) がともに(エ)磁性体が適している。
上記の記述中の空白箇所(ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)に当てはまる組み合わせとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。


<解答例>
問4
問題図のような磁性体の曲線を磁化曲線(\(BH\)曲線)といいます。
磁化曲線(\(BH\)曲線)においては
1.直交座標の横軸は、\(H\) 「磁界の強さ」を表します。
2.\(a\) は、「残留磁気」を表します。
3.鉄心入りコイルに交流電流を流すと、ヒステリシス曲線内の面積に「比例」した電気エネルギーが鉄心の中で熱として失われます。
4.永久磁石材料としては、ヒステリシス曲線の \(a\) と \(b\) がともに「大きい」磁性体が適しています。

正解は(5)になります。
あわせて読みたい


ヒステリシス曲線とは
この記事で書いていること ヒステリシス曲線は、全く磁化されていない磁性体に磁界を加えた時の、磁界と磁束密度の関係を曲線として描いたものです。 磁性体と磁化曲線…