アフィリエイト広告を利用しています

電験三種 H26年 理論 問2 問題と解説

目次

問2

問 2

次の文章は、静電気に関する記述である。

図のように真空中において、負に帯電した帯電体Aを、帯電していない絶縁された導体Bに近づけると、導体Bの帯電体Aに近い側の表面 c付近に(ア)の電荷が現れ、それと反対側の表面 d付近に(イ)の電荷が現れる。

この現象を(ウ)という。

上記の記述中の空白箇所(ア)、(イ)及び(ウ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

<解答例>

この問題は、静電誘導を理解していれば解答できる問題です。

静電誘導とは、図のように帯電体A(マイナスの電荷)を導体Bに近づけたとき、帯電体Aに近いC付近にプラスの電荷、反対側のd付近にマイナスの電荷が誘導される現象です。


静電誘導により、(ア)は正の電荷、(イ)は負の電荷が現れます。

(ウ)を静電誘導といいます。

正解は(5)になります。

目次