目次
問12
問 12
図1のように、真空中において強さが一定で一様な磁界中に、速さ \(v\) [m/s] の電子が磁界の向きに対して θ [°] の角度 (0 [°] <θ [°] < 90[°] ) で突入した。
この場合、電子は進行方向にも磁界の向きにも(ア)方向の電磁力を常に受けて、その軌跡は、(イ)を描く。
次に、電界中に電子を置くと、電子は電界の向きと(ウ)方向の静電力を受ける。
また、図2のように、強さが一定で一様な磁界中に、速さ \(v\) [m/s] の電子が磁界の向きに対して θ [°] の角度 (0 [°] <θ [°] <90 [°] ) で突入したとき、その軌跡は、(エ)を描く。
上記の記述中の空白箇所 (ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)に当てはまる語句として、正しいものを組み合わせたのは次のうちどれか。

<解答例>
図1の場合は、電子が平等磁界中に突入すると進行方向に対して、直角に電磁力を受けるため図3のように、らせん状の軌跡になります。
また、電子が磁界に対して、直角に突入すると電子は等速円運動を行います。

図2の場合は、平等電界中にある角度で突入した電子は、図4にあるように放物線の奇跡を描く。

正解は(5)になります。
関連記事
- 電験三種 H21年 理論 問1 問題と解説
- 電験三種 H21年 理論 問2 問題と解説
- 電験三種 H21年 理論 問3 問題と解説
- 電験三種 H21年 理論 問4 問題と解説
- 電験三種 H21年 理論 問5 問題と解説
- 電験三種 H21年 理論 問6 問題と解説
- 電験三種 H21年 理論 問7 問題と解説
- 電験三種 H21年 理論 問8 問題と解説
- 電験三種 H21年 理論 問9 問題と解説
- 電験三種 H21年 理論 問10 問題と解説
- 電験三種 H21年 理論 問11 問題と解説
- 電験三種 H21年 理論 問12 問題と解説
- 電験三種 H21年 理論 問13 問題と解説
- 電験三種 H21年 理論 問14 問題と解説
- 電験三種 H21年 理論 問15 問題と解説
- 電験三種 H21年 理論 問16 問題と解説