自己誘導と自己インダクタンス
電磁誘導作用によりコイル内に起電力が誘導される。この現象を自己誘導作用といい、コイル自身に生じる起電力の大きさを表す量を自己インダクタンスという。自己インダクタンスの記号にはLを用い、単位にはH(ヘンリー)を使います。
電磁誘導作用によりコイル内に起電力が誘導される。この現象を自己誘導作用といい、コイル自身に生じる起電力の大きさを表す量を自己インダクタンスという。自己インダクタンスの記号にはLを用い、単位にはH(ヘンリー)を使います。
相互誘導とは、2つのコイルがある時、一つのコイルの電流が変化することで、もう一方のコイルに起電力が発生する現象をいいます。この時、発生する起電力の大きさは、コイルの形状 、大きさ、相互の位置などによる比例定数 $M$ によって決まります。この比例定数 $M$ を相互インダクタンスといい、単位には自己インダクタンスと同じ[H](ヘンリー)を使います。
交流回路にコイルを接続した場合の、電圧と電流の波形の描き方や、電圧と電流の位相の関係を調べます。ベクトルの表示方法や直交座標、極座標の表示方法を説明します。
直流回路ではコンデンサは電気貯めることはできますがを電気を通しません。交流回路ではコンデンサは電気を通します。コンデンサの直流回路における役割りと交流回路における役割りを説明します。
一般的には電子回路などで電気を蓄える働きをするものです。コンデンサとキャパシタの違いを説明します。コンデンサのつなぎ方には、抵抗と同じように直列接続と並列接続があります。コンデンサの容量計算は抵抗の場合と異なります。