アフィリエイト広告を利用しています

蛍光灯回路の仕組み

  • 蛍光灯は以前からよく使われています。
  • 蛍光灯が光る仕組み
  • 蛍光管の構造

について説明しています。

蛍光灯回路には「スタータ式点灯回路」「ラピッドスタート式点灯回路」「インバータ式点灯回路」があります。

ここでは、一般的な「スタータ式点灯回路について説明します。

目次

蛍光灯回路の仕組み

図は蛍光灯回路の略図です。

蛍光灯が点灯する仕組み

  1. 蛍光管の両端の電極に電流を流して加熱します。
  2. グローランプと安定器により、放電が始まります。
  3. 電極から電子が放出されます。
  4. 電子が蛍光管の中の水銀原子と衝突して紫外線を発生します。
  5. 紫外線が蛍光管の中に塗られた、蛍光物質と反応して可視光線を放出します。

グローランプはバイメタルにより、スイッチの役目を果たします。

安定器は放電をさせるために、高圧電圧を発生します。

点灯している間は一定の電圧を保ちながら放電を安定させます。

コンデンサは放電による高周波の雑音を吸収するためのものです。

蛍光管の構造について

次の図は蛍光管の構造を示したものです。

■ 蛍光管の構造

  1. 蛍光管の両端に電極があります。
  2. 蛍光管の中にはアルゴンガスや水銀が入っています。
  3. 蛍光管の内面に蛍光物質が塗られています。
  4. 蛍光塗料の種類によって、昼白色や昼光色などの色になります。

最近では蛍光灯に変わり、LEDを使った光源に変わってきています。

蛍光灯には水銀などが入っていたり、発光効率などから徐々にLED蛍光灯に変化しています。

以上で「蛍光灯回路の仕組み」の説明を終わります。

目次