電池に豆電球を、スイッチを通して電線でつなぎます。
この回路でスイッチを「ON」にすれば、豆電球に電気が流れ光ります。
電気回路の書き方の基本
次の回路を電気回路として、回路図にしてみます。
回路図の記号
負荷について
電池に接続する、電球やモータ、抵抗などのことを「負荷」といいます。
交流回路では、負荷のことを「インピーダンス」といいます。
交流回路の負荷(インピーダンス)には、抵抗だけでなくコイルやコンデンサのリアクタンスがあるためです。
負荷の記号
負荷の記号としては次の記号を使います。
回路図の例
スイッチや電池の位置を無視すれば、次のような回路図にしても同じ回路として扱います
1.回路の電線が短くても、長くても同じ回路として扱います。
(一般的に、回路を接続する電線などの抵抗などは、考えません。)
2.スイッチや電池豆電球の位置が異なっても、電気の回路図としては同じように考えます。
電池などの位置を変更しても構わない
図の左のような回路を、右のような回路にしても電気的には同じ回路と考えます。
以上で「電気回路の書き方の基本」の説明を終わります。