コンパス(方位磁石)はいつ頃から使われているのでしょうか。
磁石はコンパス(方位磁石)にも使われています。
磁石の元になる磁鉄鉱の発見には、ヘラクレスの石の伝説があります。
コンパス(方位磁石)の簡単な使い方を紹介します。
コンパス(方位磁石)の歴史
ヘラクレスの石
古代ギリシャの哲学者アリストテレスによると、世界最古の磁性に関する科学的議論をしたのはタレス(紀元前625年-545年)だといわれています。
磁気現象に関して、インド近海の磁石の山伝説があります。
磁石が鉄を引きつけることは古代から知られていました。
古代ローマの博物学者ガイウス・プリニウス・セクンドゥスは、著書『博物誌』の中で、次のように記しています。
したがって人が釘を打った靴を履いていると、一方の山の上では一歩毎に足を地面から引き離すことができないし、いま一方の上では足を地面につけることができない。
また、、十余りの隣接する島々があり、おそらくヘラクレスの石を産するためであろうが、鉄釘をつけた船は引き寄せられるということだ。
そこでは人びとは木釘で船を作っている。
この磁石の石のことを「ヘラクレスの石」と呼んでいました。
あくまで伝説ですから現実的ではありません。
磁石になる鉱物は大昔に発見されていました。
ギリシアの羊飼いが、今でいうところの磁鉄鉱(磁石)を見つけたのです。
その羊飼いはギリシアのマグネシアという街に住んでいました。
そして、その鉱物のことを「マグネシアの石」と呼んのです。
磁石のことを「マグネット」と呼ぶのはこのことから来ています。
指南車
紀元前の中国で指南車というものをつくらせたという記載が史記にあるそうです。
それによると磁石は使われず、左右の車輪の回転の差から機械的機構により方位を特定する仕組みでした。
指南車の示す方向はあくまでも操作者が最初に設定した方角を示すものです。
また、指南車の指南という言葉は、「指し示す」という意味から「教える」という意味に使われ、日本でも同様に指南役とか指南すると使われていますがここから来たものです。
航海用のコンパスを発明したのは、一般に学問的には古代の中国人であるとされています。
古代の中国人はコンパスを最初は風水に使用していました。
ヨーロッパやアラビアにはやがて、シルクロードにより中国から伝えられたのです。
このように磁石に関する応用は、ヨーロッパなどよりも中国の方が断然進んでいました。
しかし、中国ではコンパスを航海には利用しなかったようです。
海を渡らなくても、シルクロードで陸路を使ってヨーロッパの方に行くことができたためかもしれません。
最初にコンパスを航海に使った人
残念なことに、はっきりとしたことが分かるものがないそうです。
ただ、1269年(13世紀)ごろペトルス・ペリグリヌスというフランスの学者がコンパスの原型を考えたそうです。
実用的な方位磁針として最初に出現したのは、容器に入れた水の上に磁針を浮かせることで自由な回転と水平面の確保を同時に実現する方法でしたが、これは激しく揺れる船の上では正確に方位が測れないことでした。
1560年頃になるとイタリアで、揺れる船上でも計測できる宙づり式の羅針盤がつくられました。
ただ19世紀になると船体に木材ではなく鉄などの金属を使う船が普及し始めたので、これらの金属船では方位磁針が船体の金属の影響を受け、正確な方位を知るのが難しくなってしまいました。
このためそれらの船では代わりにジャイロコンパスが方位を知るための手段として用いられるようになりました。
コンパス(方位磁石)の簡単な使い方
コンパスで対象物の方向を調べる方法
1.調べる対象物の方向を向く。
2.コンパスを北の方向に合わせる。
3.その状態で、対象物の方位をコンパスで読み取る。
4.その方位が対象物の方位になります。
以上で「コンパス(方位磁石)の歴史と簡単な使い方」の説明を終わります。