初めて耳にする人には 電圧 や 電流 といっても、何しろ目に見えないものなので、ピンとこないかもしれません。
電圧と電流の違いについてわかりやすいように、水鉄砲にたとえて説明してみます。
電圧と電流の違いと関係
電圧と電流の違いと関係
電圧は電流(電気)を流すための圧力であり、電流は回路を流れる電気の量をいいます。
電圧と電流の違いを理解するには、筒型の水鉄砲を考えると良いでしょう。

■ 電気に当てはめて見ましょう。
電圧 \(\cdots\)ピストンを押す力
電流 \(\cdots\)飛び出す水の量
- ピストンを押すと水が押されて、筒の先の小さい穴から水が飛び出します。
- ピストンを押す力が強ければ、水の勢いも強くなり、水の出る量も多くなります。
- ピストンを押す力が弱ければ、水の勢いは弱くなり、水の出る量は少なくなります。
電圧は電気を作る力と考えることができます。
電流は電圧によって押し出される電気の量と言えます。
このように考えると、電気に詳しくない人にも理解できるのではないでしょうか。
■ 乾電池の例で電圧を見てみましょう。
乾電池は懐中電灯やリモコンなどでよく使いますので、馴染みがあると思います。
乾電池には図2のように、必ず電圧の表示があります。(乾電池の場合は1.5ボルト)

★ 乾電池にはプラスとマイナスがあります。
デッパリがある方が電池のプラス側 です。
平らな方が マイナス になります。
電圧って何?
電圧は記号に \(V\) を用い、単位に [V] (ボルト)を使います。
電圧は電気を押し出す圧力ですから 電圧が高いとか電圧が低い といいます。

電池のように電気(電圧)を作り出す能力を 起電力 と呼びます。
電圧の単位に ボルト が用いられるのは
ボルタの電池で知られる、イタリアの物理学者アレッサンドロ・ボルタ(1745年~1827年)の名前からつけられています。
電流って何?
電流 は記号に \(I\) を用い、単位に [A] (アンペア)を使います。
電流は電気の流れる量のことですからで 電流が多いとか少ない といいます。
図3のように電池に豆電球などをつなぐと、豆電球に電池のプラスからマイナスに向かって電気が流れます。
このとき、回路に流れている 電気のことを電流 といいます。

重 要
- 電流は、電気回路がつながっている時に流れます。
- 電流は、電気回路がつながっていない時には流れません。
電流の単位に アンペア が用いられるのは
アンペールの法則で知られる、フランスの物理学者アンドレ=マリ・アンペール(1775年~1836年)の名前にちなんでいます。
電圧と電流の違い
電圧は電流(電気)を流すための圧力であり、電流は回路を流れる電気の量をいいます。
以上で「電圧と電流の違いは何?」の説明を終わります。