アフィリエイト広告を利用しています

電圧と電位の違い

電圧と電位の違い、について説明します。

電圧は電位の差をいい、電位は基準点からの電圧をいいます。

目次

電圧V(ボルト)で表されるもの

電圧 V(ボルト)で表されるものには、次のようなものがあります。

■ 電位

電位とは基準から見たときの、電圧の値(あたい)をいいます。

一般的に、アース(接地)を \(0V\) で基準とします。

■ 電圧と電位差

電圧と電位差は、同じ意味で使われます。

一般的に、2点間の電位の差を電圧といいます。

■ 起電力

起電力は電池などの持つ、電位差のことで電圧で表示します。

■ 電圧降下

抵抗に電流が流れることで、抵抗により電圧が下がります。

この電圧が下がることを電圧降下といいます。

一般的に、電圧降下も単に電圧といいます。

電気回路と電圧

図のような電気回路で 電圧(電位差) を説明します。

図ではアースが記入されていないので、一般的に電圧が一番低いところを基準にします。

図において同じ色の導線の電位は、同じになります。

  1. 電池のマイナスを基準 0V とします。
  2. 基準から見た、導線a の電圧は、100V です。
  3. 基準から見た、導線b の電圧は、50V です。
  4. ab間 の電圧(電位差)は、50V です。
  5. bc間 の電圧(電位差)は、50V です。
  6. ac間 の電圧(電位差)は、100V です。

電気回路と電位

電気回路の導線b をアースしたときの 電位 を説明します。

導線b をアースしたので、導線b が 電位 0V で基準になります。

  1. 導線a の 電位 は +50V になります。
  2. 導線b の 電位 は 0V になります。
  3. 導線c の 電位 は -50V になります。
  4. ab間 と bc間 の 電圧(電位差)は 50V です。
  5. ac間 の 電圧(電位差)は 100V です。

電気回路のアースをどこに取るかによって、電位が変わります。

電圧と電位の違い

電位\(\cdots\)基準(0V)から見たときの 任意の点の電圧(電位差)をいいます。

電圧(電位差)\(\cdots\)任意の2点間の電位の差のことをいいます。

以上で「電圧と電位の違い」の説明を終わります。

目次