三相交流の発生原理
三相交流は、、単相交流を3つ重ねてできたものと考えることができます。
次の図は三相交流発電機の概略図です。
図のように、三相交流を発生させるための3組の導体 A、B、Cを、平等な磁界中に配置します。

三相交流を発生させるために重要なことは、3組の導体 A、B、Cの間隔が電気的に互いに \(\cfrac{2π}{3}\quad\rm[rad]\) (120度)の間隔で配置してあるということです。
3組の導体 A、B、Cを、反時計方向に角速度 \(ω\quad\rm[rad/s]\) で回転させると、三つの起電力が発生します。
このとき発生する起電力は、振幅(大きさ)と周波数が等しく、位相が互いに \(\cfrac{2π}{3}\quad\rm[rad]\)(120度)異なる三つの起電力となります。

このように、3組の単相交流を一つにまとめたものを 三相交流 といいます。
この三相交流は、互いに大きさが等しく、位相差が \(\cfrac{2π}{3}\quad\rm[rad]\) あって、対称になっていることから、対称三相交流 といいます。
3組の導体 A、B、C に発生する起電力
それぞれの導体に発生する起電力の値は、次のようになります。

\(E_m\) は最大値を表します。
導体 A を基準として
角速度 \(ω\quad\rm[rad/s]\) で反時計方向に回転させます。
■ 導体 A に発生する起電力
\(e_a=E_m\sinωt\quad\rm[V]\)
■ 導体 B に発生する起電力
\(e_b=E_m\sin(ωt-\cfrac{2π}{3})\quad\rm[V]\)
■ 導体 C に発生する起電力
\(e_c=E_m\sin(ωt-\cfrac{4π}{3})\quad\rm[V]\)
以上で「三相交流は単相交流の組み合わせ」の説明を終わります。