アフィリエイト広告を利用しています

コンダクタンスで計算する電流の分流

抵抗の並列回路では、回路に流れる電流がそれぞれの抵抗に 分流 されます。

流入する電流の和は流出する電流の和に等しい という キルヒホッフの第1法則 により

電流関係は

\(I=I_1+I_2\) になります。

分流の法則を、コンダクタンスを使って計算することができます。

コンダクタンスに比例して、各枝路に電流が分流されます。

分流の法則をコンダクタンスで式にすると、次のようになります。

関連記事
【分流の法則】抵抗による電流の分流
【分圧の法則】抵抗による電圧の分圧

目次

コンダクタンスによる分流の法則

分流の法則をコンダクタンスで式にすると、次のようになります。

コンダクタンスは、抵抗の逆数のことです。単位は [S](ジーメンス) 

\(G_1=\cfrac{1}{R_1}\) [S]

\(G_2=\cfrac{1}{R_2}\) [S]

\(G_3=\cfrac{1}{R_3}\) [S] 

合成コンダクタンスを \(G\) とすると

\(G=G_1+G_2+G_3\) [S] 

関連記事
コンダクタンスについて

コンダクタンスによる分流の法則(2個の抵抗の並列接続)

\(I_1=\cfrac{G_1}{G}I\) [A] 

\(I_2=\cfrac{G_2}{G}I\) [A] 

合成コンダクタンス

抵抗 \(R_1\)、\(R_2\) は、並列接続なので 合成コンダクタンス \(G\) は

\(G=G_1+G_2\) [S]

電源電圧

回路に流れる電流は \(I\) なので、電源電圧 \(E\) は

オームの法則から

\(E=RI=\cfrac{I}{G}\)

\(E=\cfrac{I}{G}=\cfrac{I_1}{G_1}=\cfrac{I_2}{G_2}\)

\(\cfrac{I}{G}=\cfrac{I_1}{G_1}\cdots(1)\)

\(\cfrac{I}{G}=\cfrac{I_2}{G_2}\cdots(2)\)

抵抗に分流される電流

抵抗 \(R_1\) に分流される電流 \(I_1\)  

\(\cfrac{I}{G}=\cfrac{I_1}{G_1}\cdots(1)\) から

\(I_1=\cfrac{G_1}{G}I\)

抵抗 \(R_2\) に分流される電流 \(I_2\)   

\(\cfrac{I}{G}=\cfrac{I_2}{G_2}\cdots(2)\) から

\(I_2=\cfrac{G_2}{G}I\) になります。

分流の法則をコンダクタンスで式にすると、次のようになります。

コンダクタンスによる分流の法則の例題(2個の抵抗の並列接続)

図のような回路において、抵抗に分流される電流 \(I_1\)、\(I_2\) を求めよ。

合成コンダクタンス

\(G=G_1+G_2\) [S]
\(G_1=\cfrac{1}{4}\)
\(G_2=\cfrac{1}{6}\)

\(G=\cfrac{1}{4}+\cfrac{1}{6}=\cfrac{10}{24}\) 

回路に流れる電流

\(I=10\) [A]

コンダクタンスによる分流の法則の公式

\(I_1=\cfrac{G_1}{G}I\) [A]

\(I_2=\cfrac{G_2}{G}I\) [A]

分流の法則で計算すると

\(I_1=\cfrac{\cfrac{1}{4}}{\cfrac{10}{24}}×10=6\) [A]

\(I_2=\cfrac{\cfrac{1}{6}}{\cfrac{10}{24}}×10=4\) [A] になります。

コンダクタンスによる分流の法則(3個の抵抗の並列接続)

\(I_1=\cfrac{G_1}{G}I\) [A] 

\(I_2=\cfrac{G_2}{G}I\) [A]

\(I_3=\cfrac{G_3}{G}I\) [A] 

合成コンダクタンス

抵抗 \(R_1\)、\(R_2\)、\(R_3\) は、並列接続なので 合成コンダクタンス \(G\) は

\(G=G_1+G_2+G_3\) [S]

電源電圧

回路に流れる電流は \(I\) なので、電源電圧 \(E\) は

オームの法則から

\(E=RI=\cfrac{I}{G}\)

\(E=\cfrac{I}{G}=\cfrac{I_1}{G_1}=\cfrac{I_2}{G_2}=\cfrac{I_3}{G_3}\)

\(\cfrac{I}{G}=\cfrac{I_1}{G_1}\cdots(4)\)

\(\cfrac{I}{G}=\cfrac{I_2}{G_2}\cdots(5)\)

\(\cfrac{I}{G}=\cfrac{I_3}{G_3}\cdots(6)\)

抵抗に分流される電流

抵抗 \(R_1\) に分流される電流 \(I_1\)  

\(\cfrac{I}{G}=\cfrac{I_1}{G_1}\cdots(4)\) から

\(I_1=\cfrac{G_1}{G}I\)

抵抗 \(R_2\) に分流される電流 \(I_2\)   

\(\cfrac{I}{G}=\cfrac{I_2}{G_2}\cdots(5)\) から

\(I_2=\cfrac{G_2}{G}I\)

抵抗 \(R_3\) に分流される電流 \(I_3\)  

\(\cfrac{I}{G}=\cfrac{I_3}{G_3}\cdots(6)\)

\(I_3=\cfrac{G_3}{G}I\) になります。

分流の法則をコンダクタンスで式にすると、次のようになります。

コンダクタンスによる分流の法則の例題(3個の抵抗の並列接続)

図のような回路において、抵抗に分流される電流 \(I_1\)、\(I_2\)、\(I_3\) を求めよ。

合成コンダクタンス

\(G=G_1+G_2+G_3\) [S]
\(G_1=\cfrac{1}{2}\)
\(G_2=\cfrac{1}{3}\)
\(G_2=\cfrac{1}{4}\)

\(G=\cfrac{1}{2}+\cfrac{1}{3}+\cfrac{1}{4}=\cfrac{13}{12}\) 

回路に流れる電流

\(I=10\) [A]

コンダクタンスによる分流の法則の公式

\(I_1=\cfrac{G_1}{G}I\) [A]

\(I_2=\cfrac{G_2}{G}I\) [A]

\(I_3=\cfrac{G_3}{G}I\) [A]

分流の法則で計算すると

\(I_1=\cfrac{\cfrac{1}{2}}{\cfrac{13}{12}}×13=6\) [A]

\(I_2=\cfrac{\cfrac{1}{3}}{\cfrac{13}{12}}×13=4\) [A] 

\(I_3=\cfrac{\cfrac{1}{4}}{\cfrac{13}{12}}×13=3\) [A] になります。

コンダクタンスによる分流の法則( \(n\) 個の抵抗の並列接続)

\(I_1=\cfrac{G_1}{G}I\) [A] 

\(I_2=\cfrac{G_2}{G}I\) [A]

\(I_n=\cfrac{G_n}{G}I\) [A] 

合成コンダクタンス

抵抗 \(R_1\)、\(R_2\)・・・\(R_n\) は、直列接続なので 合成コンダクタンス \(G\) は

\(G=G_1+G_2+\cdots+G_n\) [S]

電源電圧

回路に流れる電流は \(I\) なので、電源電圧 \(E\) は

オームの法則から

\(E=RI=\cfrac{I}{G}\)

\(E=\cfrac{I}{G}=\cfrac{I_1}{G_1}=\cfrac{I_2}{G_2}+\cdots+\cfrac{I_n}{G_n}\)

\(\cfrac{I}{G}=\cfrac{I_1}{G_1}\cdots(7)\)

\(\cfrac{I}{G}=\cfrac{I_2}{G_2}\cdots(8)\)

\(\cfrac{I}{G}=\cfrac{I_n}{G_n}\cdots(9)\)

抵抗に分流される電流

抵抗 \(R_1\) に分流される電流 \(I_1\)  

\(\cfrac{I}{G}=\cfrac{I_1}{G_1}\cdots(7)\) から

\(I_1=\cfrac{G_1}{G}I\)

抵抗 \(R_2\) に分流される電流 \(I_2\)   

\(\cfrac{I}{G}=\cfrac{I_2}{G_2}\cdots(8)\) から

\(I_2=\cfrac{G_2}{G}I\)

抵抗 \(R_n\) に分流される電流 \(I_n\)  

\(\cfrac{I}{G}=\cfrac{I_n}{G_n}\cdots(9)\)

\(I_n=\cfrac{G_n}{G}I\) になります。

分流の法則をコンダクタンスで式にすると、次のようになります。

関連記事
【分圧の法則】抵抗による電圧の分圧
【分流の法則】抵抗による電流の分流

以上で「【分流の法則】コンダクタンスによる電流の分流」の説明を終わります。

目次