電気回路の電流や電圧を測定する計器には、デジタル表示をするものとアナログ計器があります。
アナログ計器 は電気回路の電流や電圧などの測定量の大きさを、計器の駆動トルクに変換して指針を駆動させる装置のことです。
ディジタル計器 は測定量を数値に変換して表示するものです。
ここでは、アナログ計器の種類と特徴について説明していきます。
アナログ計器の種類と特徴
種類 | 動作原理 | 指示値 | 使用回路 | 適用計器 |
---|---|---|---|---|
可動コイル形 | 永久磁石と可動コイルとの電磁力を利用 | 平均値 | 直流 | 電圧計、電流計など |
可動鉄片形 | コイルに発生する磁界と鉄片による磁気誘導を利用 | 実効値 | 直流、交流 | 電圧計、電流計 |
電流力計形 | 固定コイルと可動コイルの間の電磁トルクを利用 | 実効値 | 交直両用 | 電圧計、電流計、電力計 |
整 流 形 | 整流器と可動コイル形計器の組み合わせ | 平均値 | 交流 | 電圧計、電流計 |
熱 電 形 | 熱電対と可動コイル形計器の組み合わせ | 実効値 | 交直両用 | 電圧計、電流計、高周波計など |
静 電 形 | 電極間の静電的な力を利用 | 実効値 | 交直両用 | 高電圧計 |
■ 可動コイル形の特徴
- 感度が高いこと。
- 消費電力が小さいこと。
- 直流専用であること。
- 交流に接続した場合は、指示値は振れない。
- 指示値は、平均値を示し、目盛りは等間隔の平等目盛りとなること。
■ 可動鉄片形の特徴
- 磁気誘導作用を利用した、交直両用の計器であること。
- 指示値は、実効値を示し、2乗目盛になる。
■ 電流力計形の特徴
- 固定コイルの中心に可動コイルを配置したものです。
- 二つのコイルに電流を流すことにより、発生するトルクを駆動トルクとして利用した計器です。
- 電流力計形は、交直両用の計器です。
■ 整流形の特徴
- 整流器形計器は可動コイル形計器と整流素子を組み合わせている計器です。
- 可動コイル形計器を使用しているため、交流用計器としては最も感度が良い。
- 消費電力が小さい。
- 目盛りは平等目盛りで平均値を示します。
■ 熱電形の特徴
- 熱電型は測定電流を熱線に流し、発生した熱を「熱電対」で熱起電力に変換して、可動コイル形計器で計測します。
- 交直両用で直流から高周波の交流まで用いられます。
- 目盛りは不平等目盛りで、実効値を示します。
■ 静電形の特徴
- 静電型は固定電極と可動電極のそれぞれに電圧を加えたときに、発生する静電力を駆動トルクに利用したものです。
- 交直両用で主に、高電圧用の計器に用いられる。
- 目盛りは不平等目盛りで、実効値を示します。
関連記事
電気回路の測定をする装置には、アナログ計器とデジタル計器があります。 デジタル計器は測定されたアナログデータを、計器の内部にあるA/D変換器によりディジタルデータに変換して測定します。 ここでは、デジタル計器について説明します。[…]
以上で「アナログ計器の種類と特徴(動作原理と使用回路)」の説明を終わります。