電気回路には電圧や電流、電圧降下の方向を示すのに矢印表現が用いられます。
起電力(電圧)や電圧降下には、矢印表現がされていない場合もあります。

ここでは、電圧・電流・電圧降下の矢印表現の説明をします。
目次
起電力や電圧の場合
起電力や電圧の場合は図のように、矢印の 始点から終点 に向かって電位が高くなることを表現しています。
つまり、矢印の始点の電位は低く、矢印の終点の電位が高いことを示します。

電流の場合
電流の場合は図のように、矢印の 始点から終点 に向かって、電流が流れることを表現しています。
電流は電位の高い方(始点)から、電位の低い方(終点)に流れます。
つまり、電流は矢印の方向のとおりに流れています。

■ 電圧と電流の矢印表現は、逆になっていることがわかります。
電位が高い方をプラス(+)、電位の低い方をマイナス(ー)とすると、次のような関係になります。
電圧:(ー)⇒(+) 電位が低い方から、電位が高い方の向き
電流:(+)→(ー) 電位が高い方から、電位が低い方の向き
電圧降下の場合
抵抗などに電流が流れると電圧降下が発生します。
電圧降下の場合は、電流が流れ込む方向の電位が高くなり、電流が流れ出る方向の電位は低くなります。

練習問題
問題1
回路の電圧、電流、抵抗が、次の図のような回路があります。

問A
P点を基準(電位をゼロ)とした場合の、各場所の電位を求めなさい。

<解答例>

問B
Q点を基準(電位をゼロ)とした場合の、各場所の電位を求めなさい。

<解答例>

以上で「電圧・電流・電圧降下と矢印表現」の説明を終わります。