- 三相交流の相回転
- 正相と逆相
- 三相誘導電動機の回転方向
について説明しています。
三相交流の相回転
三相交流 は各相を R相、S相、T相 と表し、各相の順番のことを
相回転あるいは相順 といいます。
\(R\) 相を基準としたとき、 \(S\) 相は120度遅れ、 \(T\) 相は240度遅れています。
R相、S相、T相の各相は、互いに120度の位相差があります。

正相と逆相
相回転には正相と逆相があります。
正相
正相は、R相を基準にしたとき、R相→S相→T相の順に相回転します。
「S相→T相→R相」や「T相→R相→S相」の順も 正相 になります。

逆相
逆相は、R相を基準にしたとき、R相→T相→S相の順に相回転します。
「T相→S相→R相」や「S相→R相→T相」の順も 逆相 になります。

■ 三相交流回路の各相の呼び方と記号などの慣習

三相交流回路では電源側としては R、S、T を使い、負荷側の三相誘導電動機などでは U、V、W を使います。
変圧器などの入力側には大文字で U、V、W を使い、出力側には小文字で u、v、w を使います。
三相誘導電動機の回転方向を変える方法
正回転
三相誘導電動機の正回転は、R S T(赤白青)で正回転します。

逆回転
三相誘導電動機の逆回転は、T S R(青白赤)で逆回転とします。

三相誘導電動機の回転方向を変えるには
三相のうちの2本を入れ替える ことで
回転を逆 にすることができます。
この場合入れ替えるのは、第1相 と 第3相 を入れ替えるようにするのが一般的です。

■ ブレーカーを正面から見た時に三相交流回路の場合
R 相と T 相を入れ替える前の相順は、第1相、第2相、第3相(正相)となり
R 相と T 相を入れ替えた後の相順は、第3相、第2相、第1相(逆相)のようになリます。
一般的に、通常は第1相、第2相を入れ替えることはしません。
三相交流 の相順は、3つの相の2つを入れ替えると変わります。
電動機(モーター)の回転方向について
回転方向の見方は
出力の軸側から見て、時計方向をCW:時計回り(clockwise)
出力の軸側から見て、反対方向をCCW:反時計回り(counterclockwise)と呼びます。

■ 電動機(モーター)の回転方向の日本の規格
日本の場合、JISの規格によれば、 軸の反対方向から見て時計方向を正回転とする とされています。
従って、軸側から見れば時計と反対方向の CCWの回転 が 正回転 となリます。

以上で「三相交流の相回転と電動機の回転方向」の説明を終わります。