アフィリエイト広告を利用しています

IC(集積回路)の概要

IC(集積回路)とは、小さな基盤に多くのトランジスタやダイオードなどを組み込んだ電子回路のことです。

集積回路「Integrated Circuit(インテグレーティド・サーキット)」といいます。

ここでは、IC(集積回路)の概要の説明をします。

目次

IC(集積回路)の概要

IC(集積回路)の構造的な分類

IC(集積回路)を構造から分類すると、 モノリシックIC(集積回路)とハイブリッドIC(集積回路) に分類されます。

■ モノリシックIC(集積回路)

モノリシックIC(集積回路)とは、次のような形状をしています。

半導体基板上に新たな結晶を作ることで、トランジスタ、ダイオード、抵抗やキャパシタなどを作り一体化したものです。

表面は絶縁膜でおおわれていて、端子が取り付けられています。

通常、「集積回路」というとモノリシックIC(集積回路)を指すことになります。

■ ハイブリッドIC(集積回路)

ハイブリッドIC(集積回路)は、絶縁基板上に個別半導体素子、モノリシックIC(集積回路)、抵抗、コンデンサなどの電子部品を高密度に配置して、1つのIC(集積回路)のようにパッケージングしたものです。

アナログIC(集積回路)とデジタルIC(集積回路)

■ アナログIC(集積回路)

アナログIC(集積回路)はアナログ信号を扱うIC(集積回路)のことです。

アナログ信号とは、音の大きさ、明るさ、長さ、温度、時間等のように人間が取り扱う情報のことをいいます。

アナログIC(集積回路)の用途には、増幅器やリニアIC(集積回路)などがあります。

■ デジタルIC(集積回路)

デジタルIC(集積回路)はデジタル信号を扱うIC(集積回路)のことです。

デジタル信号とは、アナログ信号を「1と0」で数値化したものです。

■ デジタルIC(集積回路)の分類

デジタルICは、バイポーラ型 と MOS型 に分類されます。

★ バイポーラ型

DTL,TTL,ECL,I2Lなどの論理素子

★ MOS型

P-MOS、N-MOS、C-MOS による記憶素子や論理素子のことです。

以上で「IC(集積回路)の概要」の説明を終わります。

目次