電気の公式集
直流回路 リンク先 内容 公式 オーム オームの法則 \(V=RI\) [V] \(I=\cfrac{V}{R}\) [A] \(R=\cfrac{V}{I}\) [Ω] 合成抵抗 直列接続のn個の合成抵抗 \(R=R_…
わかりやすくを目指します
直流回路 リンク先 内容 公式 オーム オームの法則 \(V=RI\) [V] \(I=\cfrac{V}{R}\) [A] \(R=\cfrac{V}{I}\) [Ω] 合成抵抗 直列接続のn個の合成抵抗 \(R=R_…
直角三角形において、辺と角度の関係を三角関数といいます。三角関数の基礎的な知識を説明します。電気回路でよく使う、三角関数の公式や三角関数の主な値についてまとめて表にしました。
角度を測るのに、一般的には円周を360等分した、弧の中心角で表す度数法を使います。しかし、電気の分野などでは角度を円弧の長さで測る「弧度法」を使います。弧度法の単位には、ラジアン[rad]を用います。
単位にはいくつかの用語があります。接頭語、量記号、単位記号などですが、それそれの意味や主な記号などを表にしてまとめました。主に使う接頭語や電気で使う代表的な単位を、量記号と一緒にしてあります。
有効数字について 有効数字とは、確実に信頼できる数字ことををいいます。 あるものの重さを測ったとき、3200 g ありました。 有効数字が、2桁のとき 確実に信頼できる数字は、「3 と 2」の数字です。 有効数字が、3桁…
基本的な数についての意味を考えてみます。
最大公約数と最小公倍数の求め方について説明します。
不等号の意味と使い方を調べました。
指数の意味を理解する。
無理数とは分数の形で表せない数のこと。無理数の計算方法について例題を入れて説明しています。